2010年06月21日
朝顔 アサガオ
父がプランタンにタネをまいていた正体がこの写真 朝顔です。

これから竹を立て、つるが伸びるための準備に入ります。
この朝顔に花をつける頃、野洲駅前に移動する予定です

朝顔は奈良時代か平安時代に遣唐使が運んだと言われています。
朝顔とは朝の美女のこと。
来月末あたりから野洲駅の朝は美女ばかり・・・

2010年06月20日
紫陽花と雨
雨がやみ植物がイキイキしています。

我が家の紫陽花も大きな花をつけ今が見どころなので、シャッターをきりました。
家の西側にはドコモのアンテナ。人類の進歩と調和してるかなぁ・・・

紫陽花の花は色が変わる ので、花言葉の代表は[移り気]。
元気な女性とも言われています。
この花を見て思いあたりますか。

2010年06月15日
ちょっと休憩
街を歩いていると、ちょっと休憩してリフレッシュしたいものです。

最近、そんな気持ちでお店に入ったところ、小さな庭のある珈琲店。
癒し効果なんですね小さな庭でも。

日本文化のすばらしさ がここにもありました。

2010年06月14日
写真クラブ作品展
病院の事務長をしている友人が、趣味のカメラを活かし年に一度の作品展に力を注いでいます。

今回も、京都のギャリエ・ヤマシタにおいて50点近い作品展を開催しました。
友人は花の撮影が得意のようで花びらの光沢を見事にとらえています。

展示されてる方の中には、プロもおられ日頃の生活では見られない瞬間を楽しませていただきました

2010年06月06日
玉ねぎの収穫
車庫の陰にぶら下げて乾燥します。
昔の人の知恵なんですね。こうしておけば、良く乾燥して腐らずに長持ち できるんですね。
子どもの頃は玉ねぎが嫌いで給食では飲み込んでいました。懐かしい思い出です。