この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年02月28日

頭の中

明日が見える社会の実現を!
今夜は野洲市落語愛好会の例会icon23 
多忙でしたが出席してきました。
嬉しいことに、また新たな会員さんの入会icon14
この方はサラリーマンでしたが、退職して今は趣味が落語と言われるだけに
多くの寄席に足を運ばれてます。
演じることはこれからスタートですが、口調はもう立派なもの。
小噺も披露されました。kao05
冷や酒ばかり飲む小沢さん どうしてですか。 私は、カンが嫌いです炎
上手いもんです。
今の漫才はスーと流しますが、
落語は演者も聞き手も頭の中で状況を描きます。
頭のトレーニングにもなるのです。iconN12
私の頭の中は、明日が見える社会を描いています
  


Posted by えくぼ at 21:45Comments(0)日々の生活

2011年02月28日

スノボー

 
明日が見える社会の実現を!
自宅に帰ると和室が息子のスノボー用具でいっぱい。満
三人の息子はスノボーにはまっています。
三男は昨年に骨折して帰ってきましたが・・・icon10
最近は、スキーよりスノボーらしい。icon04
京都駅の八条口には、この時季多くの若者が
スキー板を持って座りこんでいたが
、確かにあの光景は変わりましたね。
一方ではWiiのゲーム
スキーやスノボーをするのも最近の傾向です。icon23
時代を担う青年の皆さん 若い内は失敗も許されます
様々な遊びも勉強です。icon14
果敢にチャレンジして下さい。
失敗が許されない立場の私からのメッセージです。iconN12  


Posted by えくぼ at 00:11Comments(0)スポーツ

2011年02月26日

道しるべ

 
明日が見える社会の実現を!
春の日差しを受けながら中山道に沿って後援会活動。icon16
お世話になった方のお宅の入り口で道しるべを見つけ、
しばらくジッと見つめていました。目

野洲市は街道のまちですが、
あまりまちづくりに活かされていません。kao01
このことから昨年4月に有志で中山道野洲創新会を発足
道しるべの製作や沿道に面する町家をお借りし、
地域の方々の協力で落語会を開催してきました。icon14
活動が点から線、そして面になれば最高です。kao05
今後とも地道に中山道のまちづくりに取り組み
野洲市の財産を磨いていきます。iconN12  


Posted by えくぼ at 22:05Comments(0)地域

2011年02月25日

火渡り神事


明日が見える社会の実現を!
本日、野洲市永原の菅原神社火渡り神事が行われました。
100人を超える方々が護摩木の燃え殻の上を素足で歩き、無病息災を祈られました。 kao05

多くの護摩木に火をつけ、幅3メートル、長さ5メートルの燃え殻を、
かかとでゆっくり踏みしめながら歩きます。kao02

渡り終えた後、両足の裏に墨を付けて
紙に押した「足型符」を寝室の壁に張っておくと、
願いが叶うと言われています。icon22

地域の文化・伝統が消滅しないよう力を合わせて行きましょう。
役員の皆さま、ご苦労さまでした。iconN12




  


Posted by えくぼ at 21:41Comments(0)文化

2011年02月24日

忠魂碑

 


私が野洲西小学校の児童の時に校庭にありました忠魂碑が、
何十年か前に小篠原の妙光寺山の登り口に移転されました。point_8

忠魂碑(ちゅうこんひ)は、明治政府の成立以降、
日清戦争や日露戦争での戦死者の供養のために、建立された慰霊碑。

今日はその地に出向き、松くい虫で枯れた松の木をしばらく眺め、
何とかしなければ・・・日の出
妙光寺山歴史の宝庫iconN12 
地元の方々と話し合っていることを実現できるよう頑張ります。icon09  


Posted by えくぼ at 22:58Comments(0)地域