2011年07月31日
無人ヘリコプター
温故創新
本年も無人ヘリコプターによる
水稲の病害虫防除が実施されています。
我が家の北側も田地があり、早朝から作業を始められました。
近年は、リモコンによる小型のヘリコプターに変りました。
有人ヘリコプターの時代と違って騒音も低く、
低空散布で薬剤の飛散も少なく
環境に優しい防除方法として行われています。
東日本の米作が被災により十分な収穫ができないため、
豊作を期待するところです。
2011年07月30日
心休まる気持ち
温故創新
あるクリニックディサービスセンターのケア―3本柱です。
1.中核症状へのケア
2.本人の言葉を大切にしたケア―
3.疾患別ケア―
やりたいことが自分でできて、仲間がいて、社会と繋がっている
そんな社会を目指しておられるのです。

人間は誰しも高齢になると病気と向き合うことになります。
病気になることはあきらめるが、
これからの人生をあきらめないよう指導されています。
そして、家族の介護に取り組まれている方や、
介護を終えられた方々が、クリニックをサポートされているのです。
素晴らしい活動です。

写真のクリップは、その活動をされておられる方々がつくられたもので、
小物入れやティシュケースも。
来院の方々に差し上げられています。心休まる気持ちなんですね。

2011年07月12日
桂三枝さん
温故創新
桂三枝さんが、来年7月に大名跡の桂文枝を襲名と発表された。
驚きもありますが、当然とも思います。
日本の話芸文化である落語を更に発展していただけるでしょう。
私にとって文枝さんの思い出はいろいろありますが、
学生時代に毎日放送の素人名人会に2回出場した時に
それぞれ、いただいた文枝さんのアドバイスは今も脳裏にあります。
また、その当時に取り組んだ、大ネタの「立ち切れ線香」は、文枝さんのテープからでした。
人生を歩んでいる中で、粋な噺家さんだった文枝さんから勉強させていただきました。
三枝さんとは後輩が一番弟子に入門したことをはじめ、
様々なお付き合いをさせていただいてるだけに、
今から、来年の襲名落語会を楽しみにしています。
桂三枝さんが、来年7月に大名跡の桂文枝を襲名と発表された。

驚きもありますが、当然とも思います。

日本の話芸文化である落語を更に発展していただけるでしょう。

私にとって文枝さんの思い出はいろいろありますが、
学生時代に毎日放送の素人名人会に2回出場した時に
それぞれ、いただいた文枝さんのアドバイスは今も脳裏にあります。

また、その当時に取り組んだ、大ネタの「立ち切れ線香」は、文枝さんのテープからでした。
人生を歩んでいる中で、粋な噺家さんだった文枝さんから勉強させていただきました。
三枝さんとは後輩が一番弟子に入門したことをはじめ、
様々なお付き合いをさせていただいてるだけに、
今から、来年の襲名落語会を楽しみにしています。

2011年07月10日
京都の文化
温故創新
京都市内で開催された会合に京都市の門川市長が来られました。

さすがに京都の市長、着物のPRも心がけておられます。
友人の中村三之助議員も同席だったので、会話が弾みました。
私も着物は時々着ているのですよと申し上げると、
次は、お互いに着物姿でツーショットですねと笑顔で応えていただきました。

私の話が面白かったのか、ユニークな発想はどこからですか。
原点は、生まれ育った野洲ですよと握手し、
京都の文化・伝統ファンであることを、アピールしました。

2011年07月07日
日華親善協会
温故創新
滋賀日華親善協会会議の開催にともない監事として役員会に出席してきました。

当会は、先輩の方々等のご尽力により今年で27回目の総会を17日に開催させていただきます。
設立当初の目的に対し、毎年大きな事業は出来ませんが
しっかり実績を残すことが出来ています。

お蔭さまで、この度、台湾建国100年にあたり、
日本と台湾の友好のために活動してきました滋賀日華親善協会は、
台湾外交部長(外務大臣)から外交奨章を授与しました。

今後とも台湾との友好関係を発展させていきたいところです。
