2014年09月16日
敬老の日
私は、ゆっくり出来ず14日と15日は
各地の「敬老会」へ走りまわつてました
趣味の落語を活かしてのボランティア活動です
今年は12会場
おおよそ、600人の方々に「近江落語会」と接していただいたことになります
我が国では、今年の統計では、100歳以上の高齢者が58、820人
私の住む「野洲市」の人口より多いのです
平和で経済力のある日本に築いていただいた先輩の皆さんに感謝するところです
私の両親へのプレゼントは各会場の敬老会話の報告でした
興味を持って聞いてくれていました
各地の「敬老会」へ走りまわつてました
趣味の落語を活かしてのボランティア活動です
今年は12会場
おおよそ、600人の方々に「近江落語会」と接していただいたことになります
我が国では、今年の統計では、100歳以上の高齢者が58、820人
私の住む「野洲市」の人口より多いのです
平和で経済力のある日本に築いていただいた先輩の皆さんに感謝するところです
私の両親へのプレゼントは各会場の敬老会話の報告でした
興味を持って聞いてくれていました
2013年01月18日
百日の食い初め


起床すると久しぶりの積雪。
今日は、初孫の「百日の食い初め」で孫が来るとのことで
「雪だるま」を家内とともに作りました。
何十年ぶりに作った雪だるま。
ご近所の方々から冷やかされました。
赤ちゃんが生まれて100日目を過ぎると
乳歯が生え始め出す時期に差し掛かり、
母乳(ミルク)以外の食べ物を用意し、
「これから、食べることに困らないように」との願いを込めて、
赤ちゃんに食事を食べさせる真似をさせるのが、食い始めなんですね。
バタバタの一日です。
2013年01月01日
初孫の正月
新年明けましておめでとうございます。

旧年中はお世話になり有難うございました。
今年の正月は家族が1人増えて9人となり、主役は孫の「優月」で始まりました。
生まれて3ヶ月未満ですが、着物姿での元旦です。
羽子板の女性のように優しい女性になって欲しいところです。

また、昨年、家内のお父さんが亡くなり喪中となりましたが、初孫で雰囲気も変わりました。
まずは健康に留意して頑張っていきますので、
今年も宜しくお願いします。
2012年12月03日
初宮参り
晴天に恵まれた本日、地元の氏神さんである新川神社に
家族、親戚が集まり、初孫の初宮参り(はつみやまいり)をしました。

宮司さんの進行で祝詞をあげていただき、赤ちゃんが無事に
生誕1か月目を迎えたことを産土神に感謝して報告しました。

長男夫婦にとっても初めてのことなので、少し緊張していましたが、
何より、孫の「優月」が式が終わるまで泣かなかったので、
助かったようです。

お宮さんに行く寸前に母乳を与え、オシメをかえて来たのが良かったみたいです。
2012年10月14日
初孫
紅葉前の過ごしやすい毎日が続く中、先日、長男夫婦に女の子が授かりました。
初孫です。

昨年の8月に結婚し、共稼ぎで共に早朝から京都で勤める二人。
春先に、二人から、「赤ちゃんができたようです」との報告を受け、
「体を大事にしいや」と言った日が昨日のようです。
5月頃は初産もあり、「つわり」で大変でしたが、
出産後の母子の元気な姿を見て安堵しました。
便利な時代になり、携帯電話で「写メール」。
友人、知人などから「面白い返信メール」等もいただき感謝しています。

また、今年は、私の住む自治会は出産ブームでよく「お産」を耳にします。
少子化の中で嬉しいニュースです。

実家の長野市で産まれた「初孫」、まるで「りんご」のように見えました。