この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年01月30日

節分会のご案内


温故創新

2月3日(金)に節分会執り行われます。
http://www.fukakusa.or.jp/pict.php?pic=manager_001/upfile/82_14f122a0db4c6b.jpg

当日は『大般若転読会』が行われ、芸道上達・商売繁盛・恋愛成就・その他
皆様の願いを仏様に祈願して下さいます。

ご参拝されます方は下記をご参考にして下さい。

勿論、私は芸道上達など欲張って参拝します。

昨日に、誓願寺さんでの落語会に出演させていただいた、お礼感謝も込めてね。
●大般若転読会 
 午前10時~正午12時
 午後3時~午後4時

●踊りの奉納
 午後1時30分~
 出演:桜 富寿佐/佐くら会(桜 富寿佐社中)
 演目:1「四季の彩り」 2「雛鶴三番叟」(ハンカチまき有り)

●豆まき
 午後2時~ 本堂にて

●扇塚法要
 豆まき後、扇塚前にて
 (古くなった扇を供養されますのでお持ち下さい)

主催 総本山誓願寺
問い合わせ:075-221-0958



  


Posted by えくぼ at 10:48Comments(0)文化

2012年01月25日

初天神

 

温故創新

大きな「龍」絵馬
これは京都北野天満宮の門のところに掲げられたもの。

天気予報では雪の降る寒い日と言う事でしたが、
お昼前後は歩いていると、額に汗する状態。

菅原道真公を お祀りした神社の宗祀であり、受験生も沢山見かけました。 

お土産は上賀茂の「特製 木の芽煮」と地元で有名な「さば寿司」。

京都駅から今年は市バスで行ったが、車内は満員で時間もかかった。

次はいつもどおりのコースで少し歩くことにします。

今日は、いろんなお店が出ているので店主の方々と楽しい会話をしました。

ここには、日本の文化がしっかりあります。

   


Posted by えくぼ at 20:52Comments(0)日々の生活

2012年01月18日

月見の石



温故創新
大津駅から琵琶湖へ向かう途中、道路に面して華階寺があり、
 入り口のところに俵 藤太(矢根地蔵・月見の石)の石碑があります。

俵籐太(藤原秀郷)と言え ば、天慶3年(940)の平将門の乱の討伐で知られます。

また、三上山に住む百足を退治したという伝説も有名なところです。

月見をした石の横にしばらく立って深呼吸をしてみた。

何となく元気を貰ったようです。

私もどこかに月見の石を・・・






  


Posted by えくぼ at 21:28Comments(0)文化

2012年01月05日

昇龍

 

昨日、京都で所用があり出掛けました。

さすがに京都、駅構内は多くの人で溢れています。

しかし、着物の街ですが、ほとんど着物姿の方はおられません。
ここ10年ぐらいでグッと減ったようです。

年々、日本では正月気分が薄らいでいると思われます。

そのような中、商店街を歩いていましたら「龍」の凧が目に入りました。

これはイイ。

景気低迷の日本、何とか上昇できるようゲンを担ぎ写真の凧を購入しました。

天高く凧が上がり、子どもたちの歓声が聞こえたあの時代は勢いがありました。

辰年に昇竜する凧のように皆さん頑張りましょう。  


Posted by えくぼ at 14:35Comments(0)国家

2012年01月01日

平成24年 元旦

 

温故創新

新年あけましておめでとうございます。祝

穏やかなお天気に恵まれ、平成24年がスタートしました。

世界が「危機」に入り、いかに抜け出すかが大きな課題です。

家庭・地域・職場などで「汗と知恵」を出し、

昇り年になるようお互いに頑張りましょう。   


Posted by えくぼ at 14:54Comments(0)国家