2011年10月24日
焼酎で渋抜き
温故創新
今年も庭の渋柿が色づいたので、
知人に連絡したら大津から飛んで来ました。

とにかく、四季おりおりの食べ物は体に良いところですので、
健康管理している知人にとっては、薬みたいなものです。

すべての柿を採り、早速、焼酎につけては、容器の中へ。
1週間経過すれば、ほとんど渋みはとれます。
柿食えば 金が鳴る鳴る 小銭入れ
笑いながら、作業は終わりました。

2011年10月22日
ビジネスメッセ
温故創新
地球規模での環境課題の解決と、持続可能な社会を構築していくための環境対策は、
世界共通の喫緊の課題となっていることなどから、
今年も滋賀県立長浜ドームで
「びわ湖環境ビジネスメッセ2011」が開催されました。

毎年、参加しています私にとっては楽しんで学ばさせていただいています。
今日も1万人以上の方々がお越しのため、凄い活気でした。
早速に11ゾーンに分類された中の興味ある出店箇所へ向かい、
いろいろとお話を伺つたり、メモをとったり時間があまりにも早く過ぎていきます。
日本人の技術力の高さ感じる一日でした。

2011年10月14日
近江神宮 善庵
温故創新
粉が麺となり、長命につながるように
悠久の歴史に思いを馳せ、また、人との和を大切に感謝して・・・。

そんな心がけでお店を開いておられる「善庵」さん
本格的なそばの食し方をお聞きし、まずは麺だけでいただく。
次は、赤いさじにある塩でいただく。
それから、通常のいただき方。
最後はそば湯。
こんな経験初めてですわ。

後輩の紹介で立ち寄りました。
お店の位置は近江神宮の駐車場前。
会津(福島)のそばです。
風評被害で現地は困っておられますとのこと。
安心して召し上がって下さい大丈夫、とご主人。
美味しかったですよ。

2011年10月12日
幕末維新
温故創新
秋晴れの中、日本の伝統の精神を学ぶため、
坂本龍馬のお墓を参拝した後、霊山歴史館を訪れました。

およそ160年前、幕藩体制が行き詰まりつつある頃、
アメリカの黒船等が日本の開国を求めて来航して来ました。
外国からの圧力と国内の混乱の中、
今日の近代国家へと導いた
当時の改革と明治維新への流れを学ぶことができました。

入館料は500円ですが、それ以上の価値があると思います。
龍馬の墓からは、京都市内が一望できます。
秋の散策コースとしておすすめします。

2011年10月12日
スペースカレー
温故創新
先月、京都大学百周年記念ホールで開かれた時に宇宙寄席で頂いた
「宇宙日本食レトルトカレー」(賞味期限2012.6.24)を食しました。
日本人宇宙飛行士用にJAXAとともに開発され正式認証されたものです。
無重力状態で食べることを想定し、スパイシーで味を濃くされています。
無重力空間では、お湯で温めずに専用の過熱トレーで温め
食べることとなっています。
早速、地上で頂きました。
どんな味か?
宇宙へ行ったような味です。笑
寄席は京都大学法学部卒の桂福丸さんと林家染二さん
カレーも創作も良かったです。