2011年02月23日
NZ地震
テレビの画面から見るNZ地震の状況
既に75人がお亡くなりになっていると流れています。
また、多くの日本人留学生も犠牲になっておられる。
そのような中、我が国は政権与党が内輪もめ。
今の政権はマグニチュード5以上に揺れています。
確かに誰がリーダーになっても厳しい時代。
だからこそ、従来の流れを断ち切り、
発想の転換が求められますね。

既に75人がお亡くなりになっていると流れています。
また、多くの日本人留学生も犠牲になっておられる。
そのような中、我が国は政権与党が内輪もめ。

今の政権はマグニチュード5以上に揺れています。

確かに誰がリーダーになっても厳しい時代。
だからこそ、従来の流れを断ち切り、

発想の転換が求められますね。

2011年02月22日
新たな事務所
あら川やすひろ
事務所開きのご案内
2月14日のバレンタインデーの翌日から後援会事務所を新たに開設のため、
後援会の皆さん等のご協力で準備を重ねてきました。
いよいよ、後援会の新たな活動が出来るようになりました。
つきましては、下記のとおり事務所開きを行いますので、
ご多忙のことと存じますが、ご出席下さいますようご案内申し上げます。
荒川泰宏後援会会長 川端藤吉郎
日時 3月5日(土)午前10時~
場所 野洲市小篠原2113-1 JR野洲駅南口 徒歩2分
駅から最初の交差点 南にオレンジの旗が
立っているところです。
電話 077-586-0088 ・ 077-587-1500
事務所開きのご案内
2月14日のバレンタインデーの翌日から後援会事務所を新たに開設のため、
後援会の皆さん等のご協力で準備を重ねてきました。
いよいよ、後援会の新たな活動が出来るようになりました。
つきましては、下記のとおり事務所開きを行いますので、
ご多忙のことと存じますが、ご出席下さいますようご案内申し上げます。
荒川泰宏後援会会長 川端藤吉郎
日時 3月5日(土)午前10時~
場所 野洲市小篠原2113-1 JR野洲駅南口 徒歩2分
駅から最初の交差点 南にオレンジの旗が
立っているところです。
電話 077-586-0088 ・ 077-587-1500
2011年02月20日
葉牡丹
野洲駅前の後援会事務所開き

今日は父が育ててくれた葉牡丹を入口に飾りました。

葉牡丹は耐寒性に優れているので、今年は大活躍です。
プランタンに花を植え飾るアイデアは、昭和56年のびわこ国体が開催された時に
各地域の方々が取り組まれました。

当時、私は28歳で自治会の役員をしていましたので、
県外からのお客さまを迎えるにあたり、このアイデアに興味を持ったものです。
そして、その10月に結婚しました・・・・と言うことは、今年で30年。

月日の過ぎるのは早いものです。
2011年02月19日
社会のルール
2月3日に表明し、早や、16日が過ぎました。
表明するにも順序があり、1月19日に家族。
1月22日に後援会役員会。
2月2日には、親戚・隣組等
と次々決意と経過説明等を行い、
2月3日に出馬表明しました。
この時点で、2名が公認されていましたので、
まずは3期連続無投票がなくなりました。
本日は自治会の定例協議会に行って
役員の皆さんへ経過説明も含め、貴重な時間を取っていただきました。
いよいよ、明日から一般の住民の皆さんへ
後援会活動に入ることになります。
社会のルールに基づき、順序立てて進められましたのも、
ご理解いただきました方々のお蔭でございます。
公職選挙法に基づき、清潔をモットーに
「だから私がチャレンジする決意」を訴え,
後援会活動をして行くこととします。

表明するにも順序があり、1月19日に家族。


2月2日には、親戚・隣組等

2月3日に出馬表明しました。
この時点で、2名が公認されていましたので、
まずは3期連続無投票がなくなりました。
本日は自治会の定例協議会に行って
役員の皆さんへ経過説明も含め、貴重な時間を取っていただきました。
いよいよ、明日から一般の住民の皆さんへ
後援会活動に入ることになります。

社会のルールに基づき、順序立てて進められましたのも、
ご理解いただきました方々のお蔭でございます。

公職選挙法に基づき、清潔をモットーに
「だから私がチャレンジする決意」を訴え,
後援会活動をして行くこととします。

2011年02月18日
挨拶
私の家族は7人 今日では多い方です。
お蔭さまで両親も健康で過ごさせていただいています。
父は桂米朝さんにそっくり サラリーマン時代は大阪での勤務が多かったので、
よくサインを求められたほど 笑
私が趣味で落語をやっているので、
何か話芸には縁があるのかも知れません。
今日は、道行く女性から声をかけていただきました。
こんにちは・・・
落語もこの言葉から始まる噺が多いんです。
明日もこんにちは
で頑張ります

お蔭さまで両親も健康で過ごさせていただいています。

父は桂米朝さんにそっくり サラリーマン時代は大阪での勤務が多かったので、
よくサインを求められたほど 笑
私が趣味で落語をやっているので、
何か話芸には縁があるのかも知れません。

今日は、道行く女性から声をかけていただきました。
こんにちは・・・


明日もこんにちは
