2011年02月25日

火渡り神事

火渡り神事 火渡り神事
明日が見える社会の実現を!
本日、野洲市永原の菅原神社火渡り神事が行われました。
100人を超える方々が護摩木の燃え殻の上を素足で歩き、無病息災を祈られました。 kao05

多くの護摩木に火をつけ、幅3メートル、長さ5メートルの燃え殻を、
かかとでゆっくり踏みしめながら歩きます。kao02

渡り終えた後、両足の裏に墨を付けて
紙に押した「足型符」を寝室の壁に張っておくと、
願いが叶うと言われています。icon22

地域の文化・伝統が消滅しないよう力を合わせて行きましょう。
役員の皆さま、ご苦労さまでした。iconN12






同じカテゴリー(文化)の記事画像
葵祭
文化の連休
豆撒き
京都ゑびす神社
詩吟の体験
人のつながり
同じカテゴリー(文化)の記事
 さらさら寄席 (2014-10-01 10:40)
 音楽にふれる (2014-08-23 10:10)
 お蔭さまで10回 (2013-10-09 18:35)
 活動 (2013-05-16 19:52)
 葵祭 (2013-05-15 23:29)
 文化の連休 (2013-04-30 10:46)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。