2010年05月14日

中山道野洲おいでやす

中山道野洲おいでやす中山道野洲おいでやす


古代の都には、天安河が流れ、人々はこの河原に集まったと言われています。face01
野洲川を古くは安河と書かれているので、
邪馬台国の近江説が最近に話題となっています。 icon14
その野洲川に交差している大きな街道が中山道
 野洲市野洲に入るとその地域が良くわかるよう、
写真のように表示シールを地元の中山道野洲創新会が作製しました。 kao05
創新会では、今後は知恵を出し様々な取り組みを計画中です。 iconN12
明日は落語会と、みたらし団子の販売を行います。
 


同じカテゴリー(文化)の記事画像
葵祭
文化の連休
豆撒き
京都ゑびす神社
詩吟の体験
人のつながり
同じカテゴリー(文化)の記事
 さらさら寄席 (2014-10-01 10:40)
 音楽にふれる (2014-08-23 10:10)
 お蔭さまで10回 (2013-10-09 18:35)
 活動 (2013-05-16 19:52)
 葵祭 (2013-05-15 23:29)
 文化の連休 (2013-04-30 10:46)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。