2012年11月13日

熊本城

熊本城熊本城

団体役員をしているところの総会が熊本であり、
会議の合間に熊本城へ足を運びました。


大坂城・名古屋城
と共に日本三名城に数えられています。
晴天に恵まれ天守閣からの眺めに感動しました。

城内の木々は紅葉になりつつある時季なのでより一層、城が目立ちます。

6階まで上がるには膝にこたえるため、75歳ぐらいまでに上がられることをお勧めします。

あくまで、平均的な年齢ですが・・・。

クマもっとげんきな県
 でした。

 
城の一つである熊本の象徴、熊本城。諸氏、城主を替えた後、加藤清正が天正16年(1588)に入り、優れた土木・築城技術を発揮してほぼ現在の形を完成させました。城郭周囲は5.3kmにおよび、面積は98万㎡。象徴の連立式大天守閣、小天守閣ほか、多数の櫓、櫓門、城門を備えた堂々たる城です。加藤家の改易後、細川家が入封して約240年にわたって存続しましたが、西南戦争(明治10年)の際に残念ながら天守閣等が焼失してしまいました。しかし、宇土櫓ほかの往時の櫓も残り、昭和35年(1960)には天守閣が復元され、平成20年(2008)年には本丸御殿が落成され、今に至っています。(2008/3、2009/12、2010/3、2011/1他)


日本三名城の一つである熊本の象徴、熊本城。諸氏、城主を替えた後、加藤清正が天正16年(1588)に入り、優れた土木・築城技術を発揮してほぼ現在の形を完成させました。城郭周囲は5.3kmにおよび、面積は98万㎡。象徴の連立式大天守閣、小天守閣ほか、多数の櫓、櫓門、城門を備えた堂々たる城です。加藤家の改易後、細川家が入封して約240年にわたって存続しましたが、西南戦争(明治10年)の際に残念ながら天守閣等が焼失してしまいました。しかし、宇土櫓ほかの往時の櫓も残り、昭和35年(1960)には天守閣が復元され、平成20年(2008)年には本丸御殿が落成され、今に至っています。(2008/3、2009/12、2010/3、2011/1他)本三名城の一つである熊本の象徴、熊本城。諸氏、城主を替えた後、加藤清正が天正16年(1588)に入り、優れた土木・築城技術を発揮してほぼ現在の形を完成させました。城郭周囲は5.3kmにおよび、面積は98万㎡。象徴の連立式大天守閣、小天守閣ほか、多数の櫓、櫓門
、城門を備えた堂々たる城です。加藤家の改易後、細川家が入封して約240年にわたって存続しましたが、西南戦争(明治10年)の際に残念ながら天守閣等が焼失してしまいました。しかし、宇土櫓ほかの往時の櫓も残り、昭和35年(1960)には天守閣が復元され、平成20年(2008)年には本丸御殿が落成され、今に至っています。(2008/3、2009/12、2010/3、2011/1他)

日本三名城の一つである熊本の象徴、熊本城。諸氏、城主を替えた後、加藤清正が天正16年(1588)に入り、優れた土木・築城技術を発揮してほぼ現在の形を完成させました。城郭周囲は5.3kmにおよび、面積は98万㎡。象徴の連立式大天守閣、小天守閣ほか、多数の櫓、櫓門、城門を備えた堂々たる城です。加藤家の改易後、細川家が入封して約240年にわたって存続しましたが、西南戦争(明治10年)の際に残念ながら天守閣等が焼失してしまいました。しかし、宇土櫓ほかの往時の櫓も残り、昭和35年(1960)には天守閣が復元され、平成20年(2008)年には本丸御殿が落成され、今に至っています。(2008/3、2009/12、2010/3、2011/1他)


同じカテゴリー(アラジン・フラッシュ)の記事画像
手水舎 龍口
近江妙蓮
ぐみ
時計
大阪 天満宮
半旗
同じカテゴリー(アラジン・フラッシュ)の記事
 手水舎 龍口 (2012-12-29 19:35)
 近江妙蓮 (2012-08-17 12:35)
 ぐみ (2012-06-15 20:34)
 時計 (2012-05-28 14:37)
 大阪 天満宮 (2012-03-19 00:41)
 半旗 (2012-03-12 11:36)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。