2011年05月09日
クール・ビズ
温故創新
今年は節電によりクール・ビズを前倒しする傾向です。
日本では小泉政権下の2005年に
環境省が夏期に環境対策などを目的とした
衣服の軽装化キャンペーンを始めました。
近年は、あらゆるところで定着し、夏期は確かに変化しています。
一つの文化だと思います。
家庭においても、若者はパジャマでなく、Tシャツでクール・ビズ。
ただ、お寺関係は従来どおりですが、今日の流れからすると
袈裟も変化するかも・・・
衣服の軽装化で堅苦しさは無くなっているが、
礼節がクールにならないよう願うところです。
今年は節電によりクール・ビズを前倒しする傾向です。

日本では小泉政権下の2005年に
環境省が夏期に環境対策などを目的とした
衣服の軽装化キャンペーンを始めました。
近年は、あらゆるところで定着し、夏期は確かに変化しています。
一つの文化だと思います。
家庭においても、若者はパジャマでなく、Tシャツでクール・ビズ。
ただ、お寺関係は従来どおりですが、今日の流れからすると
袈裟も変化するかも・・・
衣服の軽装化で堅苦しさは無くなっているが、
礼節がクールにならないよう願うところです。

2011年05月08日
鶯と地震
温故創新
早朝に草が茂る空き地で
鶯の2羽が楽しそうに飛びまわっている。
鶯は早春から鳴き始めることから
春告鳥とも言われています。
「ホーホケキョ」を耳にすると何か楽しい雰囲気にしてくれる。
さすがに日本三鳴鳥の一つ。
ところで、家の周りで鳴く鶯は毎年、
2月頃にやって来るが今年は遅かった。
家の近くに野洲川が流れており、茂みに鶯が沢山いるらしい。
三上山も今年は鶯の鳴く声があまりしないと言う。
どうやら、地震と関係があると力説される方があるが、
どうなのか。
早朝に草が茂る空き地で
鶯の2羽が楽しそうに飛びまわっている。

鶯は早春から鳴き始めることから
春告鳥とも言われています。
「ホーホケキョ」を耳にすると何か楽しい雰囲気にしてくれる。

さすがに日本三鳴鳥の一つ。
ところで、家の周りで鳴く鶯は毎年、
2月頃にやって来るが今年は遅かった。
家の近くに野洲川が流れており、茂みに鶯が沢山いるらしい。

三上山も今年は鶯の鳴く声があまりしないと言う。
どうやら、地震と関係があると力説される方があるが、
どうなのか。
2011年05月07日
法事
温故創新
明日は祖父の33回忌法要を勤めます。
明治生まれは我慢強い。
なにせ、自分の息子を戦場に送った年代ですからね。
私の父も満州で終戦でした。
祖父は農業と地元の蔵酒屋で人生を過ごした。
酒屋では、旦那さんの子どもを背中に背負った子守の思い出。
その子どもが先日、亡くなられた元野洲町長の宇野勝さん。
私が、地方議会議員の道に進んだのも
子どもの頃から政治を身近に感じていたのかも・・・。
厳しい祖父・可愛がってくれた祖父 早や33回忌です。
明日は祖父の33回忌法要を勤めます。

明治生まれは我慢強い。

なにせ、自分の息子を戦場に送った年代ですからね。
私の父も満州で終戦でした。
祖父は農業と地元の蔵酒屋で人生を過ごした。
酒屋では、旦那さんの子どもを背中に背負った子守の思い出。
その子どもが先日、亡くなられた元野洲町長の宇野勝さん。
私が、地方議会議員の道に進んだのも
子どもの頃から政治を身近に感じていたのかも・・・。
厳しい祖父・可愛がってくれた祖父 早や33回忌です。

2011年05月05日
ガキ大将
温故創新
今日は子どもの日
ところで、最近はガキ大将と言う言葉を耳にしない。
どうして?
周りの方々に尋ねてみると、同じ回答が大勢を占めます。
一言で言えば、管理社会と平等教育
子どものを取り巻く環境の変化なのでしょう。
大人が出過ぎないようにして、出る杭を育てないとガキ大将は出て来ません。
ガキ大将からは正義と勇気が感じられ義侠心に富んでいる。
今の日本に欠けている部分かも・・・。
今日は子どもの日

ところで、最近はガキ大将と言う言葉を耳にしない。
どうして?
周りの方々に尋ねてみると、同じ回答が大勢を占めます。
一言で言えば、管理社会と平等教育
子どものを取り巻く環境の変化なのでしょう。
大人が出過ぎないようにして、出る杭を育てないとガキ大将は出て来ません。

ガキ大将からは正義と勇気が感じられ義侠心に富んでいる。
今の日本に欠けている部分かも・・・。

2011年05月04日
夏みかん
温故創新
柑橘類のキンカン・レモン・みかん・夏みかん・柚子を
父が育てています。
キンカンはあまり採らないので、小粒になっていますが、
今年の夏みかんは立派なものです。
父は世話しているからなぁと目を細めています。
時々、布袋にみかんの皮を入れ、風呂に入れます。
最初はチクチクと肌にさしますが、体が温まります。
また、殺菌効果があるとも言われています。
夏みかんは妊婦さんに好まれ、
つわりでつらい時に適しているようです。
私は経験がないので・・・。
不思議なのは、カラスが突かない。
甘い夏みかんですが。
黄色は注意ですかね。 笑
柑橘類のキンカン・レモン・みかん・夏みかん・柚子を
父が育てています。

キンカンはあまり採らないので、小粒になっていますが、
今年の夏みかんは立派なものです。

父は世話しているからなぁと目を細めています。

時々、布袋にみかんの皮を入れ、風呂に入れます。
最初はチクチクと肌にさしますが、体が温まります。
また、殺菌効果があるとも言われています。

夏みかんは妊婦さんに好まれ、
つわりでつらい時に適しているようです。
私は経験がないので・・・。
不思議なのは、カラスが突かない。
甘い夏みかんですが。

黄色は注意ですかね。 笑